ジムニーで通勤?それとも通わない?地方エンジニアが選んだ“自由な働き方”

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

はじめに

現在働くエンジニアにとって、「通勤」はもはや自由に選べる時代。
僕自身もジムニーでの通勤と、フルリモートでの「通わない働き方」をどちらも経験してきました。

この記事では、地方ならではの車通勤の魅力や、「通わない働き方」との比較、そして最終的に僕が選んだライフスタイルについて紹介します。

ジムニー通勤のメリット

  1. 悪路に強いから安心
    • 山道、雪道、悪天候でもジムニーならへっちゃら。
    • 特に山間部の企業や工業地帯でも通勤がストレスフリー。
  2. ドライブが気分転換になる
    • 朝の通勤時間がプチツーリング。
    • 自然に囲まれた道を走ると、1日が気持ちよく始まる。
  3. カスタムして“自分の空間”を作れる
    • 車内をモバイルオフィスっぽくしたり、アウトドアギアを積んだり。
    • 通勤車でありながら趣味も兼ねて楽しめる。

フルリモートの「通わない働き方」

  1. 朝の準備が一瞬で終わる
    • パジャマから5分で業務開始。時間もエネルギーも節約。
  2. 集中できる環境を自分で整えられる
    • カフェ風のデスク、自作のデュアルモニター環境など、好みにカスタマイズ。
  3. 移動時間ゼロの圧倒的効率
    • 通勤で消費していた往復1時間を、スキルアップや副業に回せる。
あわせて読みたい
未経験Fラン卒フリーターでもフルリモートエンジニアに! 未経験Fラン卒フリーターでもフルリモートエンジニアになることができたので記事を書いていこうと思います。 この記事はこんな人におすすめ ニートやフリーターでも大丈...

どちらが自分に合っていたか?

私の場合は最終的に「基本リモートワーク+たまに出勤」というスタイルに落ち着きました。

  • 基本はリモートでゆったりと働く
  • たまにはリアルに顔を合わせてコミュニケーション。
  • 外に出たくなったら出勤

このバランスが、地方の会社でも「ストレスがないように働く」には最適でした。

なぜリモートできるのに出社するの?

私の場合フルリモートを経験して、ずっと自分の部屋にいると、体がダル重い感じになることが多々ありました。

集中力もあまりなかったように感じます。しかし出社すると思った以上に集中できたので、出社したほうがいい場合もあるようです。

私も最初はフルリモート最高と思っていましたが、考え方は意外と変わります。もちろんしんどい急で出社しなければならないというときは仕方ないですが、基本はリモートで働いて、気分転換に出社して働くに落ち着きました。

地方エンジニアだからこそ、選べる働き方がある

都会ではなかなかできない「ジムニー通勤」や「自然の中ので働くエンジニア」。
地方に会社があるからこそ、ちょっと変わった働き方があります。

あなたも一度、「通勤する?しない?」を見直してみませんか?

まとめ

  • ジムニー通勤は自然や趣味と融合できるライフスタイル。
  • 通わないリモートは効率と自由を両立できる働き方。
  • 組み合わせれば、地方でも“自分らしく稼げる”エンジニアライフが実現できる。
あわせて読みたい
未経験Fラン卒フリーターでもフルリモートエンジニアに! 未経験Fラン卒フリーターでもフルリモートエンジニアになることができたので記事を書いていこうと思います。 この記事はこんな人におすすめ ニートやフリーターでも大丈...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次